工業炉NOx/SOx/HF統合除去装置 - 中天威尔のセラミック統合浄化技術で超低排出を実現
工業炉NOx/SOx/HF統合除去装置の技術的特徴
革新的なセラミック統合浄化技術
中天威尔の工業炉NOx/SOx/HF統合除去装置は、独自開発のセラミック触媒フィルターチューブと無触媒高温集塵セラミック繊維フィルターを中核コンポーネントとして採用しています。この技術は、脱硝・脱硫・脱フッ素・集塵・ダイオキシン除去・HCl/HF除去・重金属除去を一体化した包括的な工業炉排気浄化システムを実現します。
セラミックフィルターの優位性
当社の工業炉NOx/SOx/HF統合除去装置で使用されるセラミックフィルターは、以下の特徴を有しています:
- ナノレベル孔径設計 - 0.1〜1μmの微細孔径により、PM2.5以下の微粒子を効果的に捕捉
- 高気布比 - 従来のバグフィルター比で30%以上の処理能力向上
- 高強度・低抵抗 - 機械的強度が高く、圧力損失を最小限に抑制
- 長寿命設計 - 5年以上の連続使用が可能な耐久性
- 耐薬品性 - 酸性ガス、アルカリ性ダストに対する優れた耐性
多様な産業分野への適用事例
ガラス溶解炉
高温排気中のフッ素化合物と硫黄酸化物を同時除去。1300℃の高温排気にも対応可能な耐熱設計。
廃棄物焼却炉
ダイオキシン類と重金属を効果的に除去。粘着性の高い排気ダストへの対応技術を確立。
鉄鋼業セッケン炉
高濃度のNOxとSOxを99%以上除去。アルカリ性ダストによる触媒中毒の問題を解決。
バイオマスボイラー
バイオマス燃焼で発生する多様な汚染物質を統合除去。コスト効率の高い運転を実現。
従来技術との比較優位性
技術項目 | 従来システム | 中天威尔統合装置 | 改善効果 |
---|---|---|---|
設備占有面積 | 大(複数装置必要) | 小(一体化設計) | 60%削減 |
エネルギー消費 | 高(複数ファン等) | 低(最適化設計) | 40%削減 |
維持管理コスト | 高(部品点数多) | 低(メンテナンス性向上) | 50%削減 |
除去効率 | 部分最適 | 全体最適 | 総合効率20%向上 |
技術的課題への対応策
触媒中毒対策技術
工業炉排気中に含まれるアルカリ金属、重金属による触媒中毒は、従来のSCR脱硝システムにおける重大な課題でした。中天威尔の工業炉NOx/SOx/HF統合除去装置では、特殊なセラミック素材と表面改質技術により、これらの有害物質に対する耐性を大幅に向上させています。具体的には:
- アルカリ金属捕捉層の設置による触媒保護
- 表面酸性度の制御によるアンモニア吸着特性の最適化
- 定期的なオンラインレジエネレーションによる性能維持
粘着性排気対策
廃棄物焼却や特定の化学プロセスでは、粘着性の高いダストやエアロゾルが発生し、従来のフィルター目詰まりの原因となります。当社の工業炉NOx/SOx/HF統合除去装置では:
- 特殊な表面コーティングによる付着防止
- パルスジェット洗浄システムの最適化設計
- 温度・湿度制御による状態調整
実際の適用事例と性能データ
ケーススタディ:アルミニウム精錬工場
フッ素含有量の高い排気処理を必要とするアルミニウム精錬工場での適用事例:
処理前排気組成:
NOx: 450 mg/Nm³、SOx: 800 mg/Nm³、HF: 120 mg/Nm³、ダスト: 150 mg/Nm³
処理後排気組成:
NOx: 30 mg/Nm³ (93%除去)、SOx: 35 mg/Nm³ (96%除去)、HF: 2 mg/Nm³ (98%除去)、ダスト: 2 mg/Nm³ (99%除去)
運転コスト: 従来システム比で35%削減
セラミックフィルターの長期性能データ
5年間にわたる連続運転データに基づく性能評価:
- 圧力損失増加率:年率3%以下(従来バグフィルターは年率15-20%)
- 除去効率維持率:5年後でも初期性能の95%以上を維持
- メンテナンス頻度:従来システムの1/3に低減
今後の技術開発展望
中天威尔は、工業炉NOx/SOx/HF統合除去装置のさらなる進化に向けて、以下の技術開発を推進しています:
- AIを活用した最適制御 - 排気組成のリアルタイム分析による運転条件の自動最適化
- 新材料の開発 - より高温環境に対応可能なセラミック複合材料の研究
- リサイクル技術 - 使用済みフィルターからの貴金属回収技術の確立
- エネルギー回生 - 排熱利用による省エネルギー化の推進
環境規制対応と持続可能な生産の実現
中天威尔の工業炉NOx/SOx/HF統合除去装置は、世界各国で強化される環境規制に対応するとともに、企業の持続可能な生産活動を支援します。お客様の産業プロセスと排気特性に合わせた最適なソリューションをご提案いたします。
詳細な技術資料・導入事例については、当社技術営業部までお問い合わせください。