バイオマス燃焼浄化装置 中天威尔セラミック一体化システムで超低排出を実現
バイオマス燃焼浄化装置の技術革新:中天威尔セラミック一体化システム
バイオマス燃焼の課題と解決策
バイオマス燃料の燃焼過程では、従来の化石燃料とは異なる特性を持つ排ガスが発生します。特に木質バイオマス、農業残渣、廃棄物系バイオマスなどでは、アルカリ金属、塩素、フッ素などの含有量が高く、従来の排ガス処理装置では対応が困難なケースが多く見られます。
中天威尔バイオマス燃焼浄化装置の核心技術
当社のバイオマス燃焼浄化装置は、独自開発のセラミック触媒フィルターチューブを中核とし、高温域(300-450℃)での直接処理を可能にしています。この技術的特徴により、従来システムで課題となっていた以下の問題を解決しました:
- アルカリ金属による触媒中毒の防止
- 高濃度粉塵負荷への耐性
- 酸性ガス(HCl, HF)との共存条件下での安定性能
- 粘着性灰分の付着防止
多様な産業分野での適用事例
木質バイオマス発電プラントでの実績
北海道の大規模木質バイオマス発電所では、当社のバイオマス燃焼浄化装置を導入し、排ガス中のNOx濃度を10mg/Nm³以下、ダスト濃度を1mg/Nm³以下に抑制することに成功しました。特に課題であったカリウム含有ダストへの耐性が評価され、3年間の連続運転で性能劣化なしを確認しています。
農業残渣利用施設での適用
稲わら、もみ殻などの農業残渣を燃料とする熱供給施設では、高濃度のシリカと塩素含有ガスが課題でした。当社装置はセラミックフィルターの耐摩耗性と耐腐食性を活かし、こうした過酷な条件でも安定した性能を発揮しています。
技術的優位性の詳細
セラミックフィルターの特長:
- ナノレベル孔径制御: 0.1-1μmの微粒子を99.9%以上捕捉
- 高温耐性: 最大500℃までの連続使用が可能
- 化学的安定性: 酸性・アルカリ性環境両方での耐腐食性
- 長寿命設計: 5年以上の連続使用を保証
従来技術との比較優位性
技術項目 | 従来システム | 中天威尔バイオマス燃焼浄化装置 |
---|---|---|
処理温度範囲 | 150-250℃(バグフィルター) | 300-450℃(高温直接処理) |
多污染物同時除去 | 複数装置が必要 | 単一装置で実現 |
アルカリ金属耐性 | 触媒中毒のリスク大 | 特殊コーティングで対策 |
メンテナンス頻度 | 高頻度(6-12ヶ月) | 低頻度(24-36ヶ月) |
今後の技術開発展望
中天威尔では、さらなるバイオマス燃焼浄化装置の高性能化に向け、新規セラミック材料の開発を進めています。特に、より低温域での高活性触媒の開発や、再生可能エネルギーとの統合システムの構築に注力しています。
バイオマスエネルギー利用の拡大に伴い、排ガス処理技術の重要性はますます高まっています。当社のバイオマス燃焼浄化装置は、環境規制の強化に対応しつつ、運転コストの削減とシステム信頼性の向上を両立するソリューションとして、国内外で高い評価を得ています。